美容整形・美容皮膚科のご相談は医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ

こどもの逆さまつ毛修正(二重埋没法、目頭切開)

  1. HOME
  2. 診療メニュー
  3. 目元の整形
  4. 子供の逆さまつ毛改善(二重埋没法)

日帰り全身麻酔で、逆さまつ毛手術を行います。当日施術も可能

※当院の治療は自由診療になります

こどもの逆さまつ毛とは?

小児逆さまつ毛とは、内反しているまつ毛が眼球に触れ、異物感や、ごろごろ感、ひどい場合には角膜を傷つけてしまう状態を意味します。小学生までにかなりの割合で自然治癒するといわれているため、その年齢を越えるまでは手術を避ける傾向にあり、角膜障害の症状が出ていても、手術可能な病院になかなか紹介してもらえていないのが現状です。視力に影響が出ていても、外科的治療を受けられないお子様をたくさん診てきました。

逆さまつ毛の状態の子供の目

小児逆さまつ毛の症状と診断

こういった症状があれば、逆さまつ毛の症状(角膜刺激症状)かもしれません。

お子様の涙が出る、目やにが多い
目が染みる、目の痛みをお子様が訴える
目を良くこすったり、結膜が充血している。

 角膜に傷がつくと目に入った光が乱反射して、まぶしく感じることもあります。常に目が痛いと感じる場合、かなり症状が進行した状態だと考えられます。放置していると、永久的な視力低下が起きる可能性があります。   逆さまつ毛による角膜障害の可能性がある場合には、症状の進行が無いか調べるために、かかりつけの眼科で定期的な診察を受けられることをお勧めします。

逆さまつ毛手術の必要性

生まれてすぐの赤ちゃんの瞼は、ほとんどの場合逆さまつ毛ですが、瞼の成長に従って自然と改善することが多く、小学校入学までは経過観察になることが多いです。しかしながら、まつ毛が眼球を刺激することで、お子様が頻繁に瞼をこすったりすることで角膜に傷をつけてしまい、視力に影響が残るケースがあります。
大人であれば局所麻酔でできる逆さまつ毛手術も、幼児、小児の場合には安全のために全身麻酔が必要になります。

小児逆さまつ毛の手術するにあたっての問題点と全身麻酔について

1.手術中の恐怖心
小学生以下の場合、精神年齢が低い、恐怖心のせいで、手術中に静止できず、協力してくれないことがあります。そのため局所麻酔での手術は困難ですが、全身麻酔中は意識がなく痛みを感じないので小さなお子様でも手術が可能です。手術中の記憶や、手術後の痛みほとんどないため、精神的な負担が少なく済みます。
2.点滴確保が困難
全身麻酔をするにあたって、小さなお子様の点滴確保が困難です。こどもの全身麻酔は、緩徐導入と言って、マスクからガス麻酔を吸ってもらいながら全身麻酔をかけていきます。鎮静剤や、鎮痛剤は使わないので、最初に点滴を取る必要がありません。
3.周囲の偏見
瞼が二重になるなど、副次的に美容的な効果もあることから、子供の逆さまつ毛手術を受けさせることに対する周囲の偏見もあります。しかし、小学生未満でも逆さまつ毛が原因で、角膜に傷が入ったり、視力の半永久的な低下の残るケースがあり、眼窩での診察で逆さまつ毛症状が強ければ、外科的治療をお勧めします。4~5歳になると、体重もかなり増え全身麻酔のリスクも減少し、埋没法でも緩みにくくなります。逆さまつ毛手術の埋没法は、できる二重はあまり幅が広くないので目立ちません。

当院の逆さまつ毛手術の特徴

1、全身麻酔での手術で日帰りが可能

当院では、日帰り全身麻酔で逆さまつ毛手術を行っています。手術終了後、平均1時間程度で皆様帰宅されています。一方、大学病院などで行われている逆さまつ毛手術は、親の付き添いと2泊3日入院が必要です。5~6歳以上は、部分切開法などを使って緩みにくい逆さまつ毛手術が可能です。

麻酔施術を受ける子供のイラスト

2、上眼瞼は埋没法での処置

上眼瞼は、埋没法での逆さまつ毛治療が可能です。上眼瞼の逆さまつ毛手術は、ホッツ変法というまつ毛の生え際を切開する手術が行われています。瞼が分厚く癖付け困難であれば、部分切開や全切開法で行うこともありますが、標準的な瞼であれば埋没法での手術が可能です。(下眼瞼の逆さまつ毛は、埋没法が無く、切開法が必要になります。)

3、美的な仕上がりも重視

目の開きの改善と、狭いながらも二重ができます。逆さまつ毛症状が強いお子様は、目が小さく見える一重のことが多く、角膜の違和感から目を大きく開けることができません。埋没法を行い二重ができることで狭い二幅であっても、まつ毛の生え際が見えるようになり、皮膚のかぶさりがなくなることでぱっちりとした印象になります。

子供の目もと

コムロ美容外科では手術の立ち合いが可能

コムロ美容外科では、お子様に安心して手術を受けていただくために、手術中のご家族の立ち合いを行っています。

衛生面等を考慮して通常は患者様の手術中にご家族の立ち合い及び、立ち入りをお断りしていますが小児逆さまつ毛手術の際には、ご希望があればご家族の立ち合いが可能です。

小児病院では、お子さんと一緒に手術室に入室はできますが、麻酔がかかる前に退室してもらうのが一般的です。しかしながら、お子様を手術を見守りたいとの患者様からの要望もあり、ご家族の立ち合いを行っています。
手術中の安全を考慮し、手術台の足元側に椅子に座って待機していただきます。
気分が悪い、トイレに行きたいなどで退席も自由にしていただいて構いません。

注意

衛生上の観点から12歳未満のお子様の立ち合い3名以上の立ち合いはできません。
待合にて手術が終わるまでお待ちください。

大人の二重手術と、小児の逆さまつ毛手術の違い

項目 小児 大人
瞼の形 逆さまつ毛が改善する末広型 希望の二重幅
目的 逆さまつ毛症状改善を優先 美容的な観点が優先
麻酔 全身麻酔が必要 基本的に局所麻酔

※子供の年齢によって二重幅が大体決まっていることがわかりました。小児埋没法の二重幅は、3歳から4歳で4~5㎜位、4歳から6歳で5~6㎜位となっています。

コムロ美容外科の埋没法は7点固定で取れにくい

当院の埋没法は7点固定です。4点固定の針穴の間にそれぞれ針穴を増やすことで、手術の腫れは4点固定と変わらず、ラインの食い込みがよりくっきりとし、二重の取れにくさを改良しています。
お子様の埋没法でもしっかり固定できる7点留めを行います。

瞼上縫合7点留めのイメージイラスト

他の逆さまつ毛手術の紹介

埋没法+脂肪取り(マイクロカット法) 瞼が腫れぼったい場合は、こちらをお勧めします
埋没法に加えて、目尻側の二重のくせつけの邪魔になる、目尻の脂肪を切除します。腫れぼったさの改善だけではなく、埋没法の癖がより緩みにくくなります。脂肪取りの効果は、ほぼ半永久的です。

目頭切開(単独ではなく、上まぶた、下まぶたの逆さまつ毛治療と同時に行うことをお勧めします)

 子供の逆さまつ毛治療で目頭切開が必要とされるのは逆さまつげの原因となっている「蒙古襞」を切除する場合です。

 蒙古ひだが発達している場合、蒙古ひだを切除してあげることで、目頭側の下眼瞼、上眼瞼のまつ毛の生え際が外側に自然と向くことで逆さまつ毛が改善します。


なぜ「W法(内田法)」が効果的なのか?

 目頭切開にはいくつかの術式がありますが、お子様の逆さまつげ治療、特に蒙古襞が原因の場合には、下眼瞼、上眼瞼どちらにも改善効果のある「W法(内田法)」が非常に効果的です。


このW法(内田法)には、以下のような大きなメリットがあります。
  • ・まつげの外反効果が高い 蒙古襞のつっぱりの原因となる余分な皮膚をしっかりと切除するため、まつげの生え際を外側に反転させる(外反させる)効果が非常に高いのが特徴です。これにより、目頭側のまつげが眼球に触れるのを根本的に解消します。

  • ・後戻りしにくい 原因となっている皮膚を切除するため、術後の後戻りが少ないとされています。

  • ・自然な仕上がり 傷跡が目立ちにくいように、目頭のしわに沿って精密に縫合するため、時間とともに傷跡はほとんど分からなくなります。特に小児の目頭切開の傷は、大人になるまでにほとんど消えてしまいます。

部分切開法、全切開法
瞼が厚く埋没法では癖がつかないもしくは緩んだ方、眼瞼下垂がある方が適応です。3~4歳までは、切開法で行っても癖が癒着せず、緩む可能性が高いため4歳以上が目安です。あくまで広い二重をつくるのではなく、緩みにくい二重を作成するために選択することがあります。

ホッツ変法(下まぶたの逆さまつ毛治療)
 小児の逆さまつ毛(睫毛内反症)に対するホッツ変法は、下まぶたのまつ毛の生え際に沿って皮膚を切開する手術です。余分な皮膚や眼輪筋を少量切除し、まぶたの縁を外側に向けるように縫合することで、まつ毛が眼球に触れるのを防ぎます。

子供の逆さまつ毛改善(二重埋没法)手術の流れ

1. 診察、カウンセリング
 現在のまぶたや逆まつげの状態、希望の二重幅を確認します。幼児の場合、本人の意思確認ができないため、保護者と相談の上、二重の幅を決定します。
 逆まつげが重症の場合には、二重ができても、逆まつげが十分に改善しない場合があります。
2. 麻酔
1、緩徐導入と言って、マスクから吸入麻酔をお子様に吸ってもらい全身麻酔をかけていきます。吸入麻酔薬には独特の化学薬品の匂いがありますが、数分で寝てしまいます。

2、ラリンジアルマスクを口から挿入します。筋弛緩薬は使わないため自発呼吸が残っていますが、本人の意識はなく痛みを感じることはありません。麻酔中は、体内酸素濃度モニターや、呼吸モニターを使用し、異常がないか常時監視しています。
3. 手術
全身麻酔で手術中の痛みは感じませんが、局所麻酔も使用します。
手術時間は左右両目で20分程度です。術後の痛みは、ほとんどありません。
4. 抜管
手術が終わる数分前からガス麻酔の量を減らしていき、手術終了後5分位で目を覚ましますが、その直前にラリンゲルマスクを抜去します。
5. リカバリールーム
麻酔の効果が完全に切れて飲食ができるようになるまで、リカバリールームで休んでもらいます。
6. 帰宅
歩行や意識覚醒に問題なければ、帰宅していただきます。手術後の飲食については制限ありません。

適応年齢について
乳児は全身麻酔前の絶食が難しいため、基本的に手術を行いません。ラリンゲルマスクのサイズの関係で、体重10kg以上を目安としています。

症例写真

  • 埋没法BEFORE画像

    Before

  • 埋没法AFTER画像

    After

  • 概要

    逆さまつ毛改善目的に全身麻酔下に埋没法を受けた8歳の女の子になります。二重幅を狭めに設定し、自然さ、緩みにくさを優先しています。

  • 逆さまつ毛の手術BEFORE画像

    Before

  • 逆さまつ毛の手術altlist

    After

  • 概要

    4歳の女の子の逆さまつ毛の手術です。逆さまつ毛の改善とともに、二重にしたいとの本人の希望にて埋没法を行いました。

手術費用

手術時間 50分程度、日帰りでの手術です。
手術費用 (両目)¥180,000(埋没法の場合のみ・全身麻酔代・物品代すべて含む)

小児二重手術のモニターも募集しています。内容、費用についてはご相談の上決定いたします。

小児さかさまつ毛治療の留意点

所要時間 50分程度:全身麻酔の導入、抜管に30分程度かかります
腫れ 4~7日間程度*泣いてしまうと腫れが長引きやすくなります
カウンセリング当日の施術 可能 *来院前の絶飲食が必要になります
施術の痛み 全身麻酔で行う場合でも、局所麻酔を使用するためありません。
通院 特になし
麻酔 全身麻酔+局所麻酔
洗顔 翌日から可
運動 激しい運動は2,3日控えてください。
シャワー・入浴 施術部位以外は当日可能。入浴は抜糸後。

小児逆さまつ毛治療 保証について

二重ライン消失、食い込みが浅くなる、幅が大幅に狭くなる場合には、保証の適応
となります。二重ライン作成後は眉毛が下がるため、二重は狭くなります。
埋没糸の感染等がありましたら、保証期間にかかわらず当院までお問い合わせください。

【重要】全身麻酔が必要な理由

全身麻酔とは、麻酔薬(静脈麻酔薬、麻酔ガス)を用いて、患者様の意識を一時的になくし、手術に伴う痛みを感じさせなくする方法です。手術が安全に行われるように、患者様の状態を厳重に見守り、全身状態(血圧、呼吸)を適正に保ちます。
大人であれば局所麻酔で行える手術でも、子供の場合、不快感や恐怖心から動いてしまい、安全に行えなくなります。また、精神的なトラウマをつくらないためには、全身麻酔が必要なのです。
全身麻酔が始まりましたら、心拍モニター、酸素飽和度モニター、呼吸モニターを装着し、患者様の状態を絶えず監視しながら手術をおこないます。

全身麻酔の際に食事制限が必要な理由

全身麻酔中は、胃と食道の再開目にある噴門部がゆるみ、胃の内容物が沢山ある場合には、逆流し、肺の中に流れこむことがあります。胃液の中には、酸と雑菌が含まれ、これが原因で誤嚥性肺炎と呼ばれる症状を引き起こす場合があります。
手術前に、定められた絶飲食を守っていただくことで、誤嚥のリスクを抑えることができます。手術が終わって帰宅時には、通常通りの飲食が可能です。

小児全身麻酔の術前絶飲食について

全身麻酔に際しては、安全に全身麻酔を行うために手術前の絶飲食が必要です。全身麻酔を行う際人工換気を行いますが、肺だけではなく胃にも酸素が入ります。
胃の内圧が高まると嘔吐が起きやすくなるのです。

全身麻酔にかかっている状態だと嘔吐した胃の内容物は、気管に流れ込んだりして肺炎の原因になることがあります。絶飲食を守れていたとしても胃には胃液などが残っている可能性があります。ですが全身麻酔の際できるだけ胃を空っぽにして、誤嚥するリスクを減らそうとしているのです。

小児の場合 最終飲食から全身麻酔までの時間の目安
高脂質の食事 固形物・ミルク・離乳食 透明水
生後6~36ヶ月 8時間以上 6時間 2時間
生後36ヶ月以上 8時間以上 6~8時間 2時間

小児の絶飲食の問題点

大人と比べて体の小さなお子様の場合、水分の保持力が少ない分脱水になりやすくなっています。特に、夏場に遠方から来院いただいて、午後から手術を受けられる場合、どうしても絶飲食の時間が長くなってしまったり、脱水気味になったりします。

県外から来院される場合、クリニック近くのホテルに前泊していただき、午前中に手術を受けられることをお勧めします。

Q.手術後いつぐらいから飲水、食事できる?

A.リカバリールームに帰室後、意識がはっきり戻っていれば15分から20分後には飲水をしていただけます。病院を出られた後は食事もOKですが、たくさん食べると嘔吐の可能性があるのでお気を付けください。

全身麻酔の副作用

全身麻酔が終わったあとよくあるのが嘔吐です。ガス麻酔には吐き気を催す副作用があり、胃に麻酔ガスが入り膨張することで、絶食を守っていても、嘔吐する可能性があります。
しかし手術が短時間のため、麻酔のガスの体内残留もわずかであり、数時間で麻酔の副作用は消えます。

ご両親へのお願い

全身麻酔を導入する際、マスクを当てて全身麻酔ガスを吸ってもらうのですが、恐怖心や不安から多くの症例で安静が保てず泣いて暴れてしまいます。
その姿を見て泣いてしまわれるお母様もおられますが、お子様の安全を配慮し、術後の痛みができるだけ無いように麻酔と手術を行いますので、少しの間ですが我慢していただけましょうよろしくお願いいたします。

麻酔施術を受ける子供のイラスト

監修医情報

医師
コムロ美容外科
院長 池内 秀行(いけうち ひでゆき)
経歴
  • 平成8年 神戸大学医学部卒業
  • 平成8年~神戸大学医学部付属病院麻酔科入局
  • 平成9年~兵庫県立こども病院麻酔科入局
  • 平成12年~大手美容外科 入局
  • 平成13年~コムロ美容外科入職
  • 平成17年3月~コムロ美容外科大阪院院長就任
  • 平成18年4月~心斎橋コムロ美容外科クリニック院長就任
  • 令和2年3月~医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ医療法人化
ドクターコメント
私の求める美容医療は、しっかりと効果を出す必要がある場合には外科手術を行える、従来の美容外科の適応で無かった症状の軽いケースは美容皮膚科、美容内科の分野で負担なく美容医療を続けて頂ける、という一人一人の患者様の悩みに可能な限り合わせられる医療です。常に新しい美容皮膚科の機器も取り入れつつも、美容外科技術とセンスを磨き、皆様に喜んでいただける美容医療の提供を目指しています。
ドクター紹介