大阪心斎橋の美容クリニック・美容皮膚科ならコムロ美容外科

美容コラム

  1. HOME
  2. 美容コラム
  3. 【ボディピアス】舌ピアスの正しい開け方と痛み・腫れの注意点【医師監修】

【ボディピアス】舌ピアスの正しい開け方と痛み・腫れの注意点【医師監修】

2025/08/20
更新のアイコン
2025/08/30

舌ピアスの特徴について

舌ピアスは、その名の通り舌に行うボディピアスのことです。最もポピュラーなのは、舌の中央を垂直に貫通させる「センタータン」と呼ばれるスタイルです。

普段は口の中に隠れているため、会話や食事の際にちらりと見えるのが特徴で、個性を表現するアクセサリーとして根強い人気があります。

舌ピアスイメージ

舌ピアスのデザインと開け方

大阪のコムロ美容外科で人気の”センタータン”を前提に解説します。

舌を軽く前に出していただき、舌の中央、無理のない位置にデザインします。あまり先端寄りだと、ピアスを噛んで歯が折れたり、舌が裂けたりすることがあります。

口内を洗浄・消毒し、極細の針で局所麻酔をおこないます。

専用の器具で舌をつまみ、舌の裏側からガイド針を刺して穴をあける。

舌ピアス穴あけイメージ

ファーストピアスを装着する。

舌ピアス後の腫れ・痛みについて

局所麻酔を使うので、手術中はあまり痛みはありません。帰宅後も、当院から処方する鎮痛剤で痛みは我慢できる程度におさまります。

術後に最も注意すべきは「腫れ」です。

個人差はありますが、術後2〜3日をピークに1週間ほど舌がパンパンに腫れることがあります。ピアスのキャッチがどんどん埋まるようなことがあれば、クリニックにご連絡ください。

舌ピアスのアフターケアと安定期間

安定までの期間: 約1ヶ月〜2ヶ月

腫れている期間(〜2週間)の注意点:

・食事:熱いもの、辛いもの、しょっぱいものなどの刺激物は避けてください。
・会話:なるべく舌を動かさないよう、長電話などは控えましょう。
・洗浄:食後は必ず刺激の少ないうがい薬やマウスウォッシュで口内をゆすぎ、清潔に保ちます。
・その他:感染症のリスクを高めるため、喫煙、飲酒はホールが安定するまで絶対に避けてください。

舌ピアスの注意点

歯や歯茎へのダメージ
無意識にピアスを歯に当ててしまうことで、歯が欠けたり歯茎が下がったり(歯肉退縮)するリスクがあります。

滑舌への影響
腫れている期間や、ピアスに慣れるまではサ行・タ行・ラ行などが発音しにくくなることがあります。

食事のしにくさ
慣れるまではピアスを噛んでしまったり、食べ物がうまく食べられなかったりすることがあります。

ピアスの誤飲
ネジ式のキャッチ(ボール)が緩んで外れ、誤って飲み込んでしまう危険性があります。定期的に緩んでいないかチェックする習慣が必要です。

感染症のリスク
口内は雑菌が多いため、ケアを怠ると舌が腫れてくる可能性があります。

ピアスの種類

形状:基本的には「ストレートバーベル」を使用します。

ファーストピアス:術後は舌が腫れるため、通常よりも長いシャフト(12〜16mm程度)のピアスを装着します。腫れが引いたら自分の舌の厚みに合った短めのシャフト(12〜14mm程度)に交換することが望ましいです。

素材:当院ではファーストピアスに金属アレルギーを起こしにくいサージカルステンレスを採用しています。

太さ(ゲージ):当院では14G(1.6mm)を使用しています。

【舌ピアス編】大阪のコムロ美容外科の3つのこだわり

① ピアスの軸の長さにこだわっています。
舌の厚みを局所麻酔の針の深さで測定し、+4mmのシャフトを選定しています。術後の埋没をほぼ防ぐことができます。

② ピアスの入れ方にこだわっています。
舌の裏側中央には筋があるため、裏側からガイド針を通すことで真っ直ぐにピアスを挿入します。

③ 腫れが強い場合の対応
腫れによってピアスが埋まりそうな場合、長いピアスへの入替・抗生剤の処方・いったん抜去のうえ再施術など適切に対応しています。

舌ピアスと舌苔の関係:知っておきたい衛生管理とケア

舌ピアスはファッションとして人気ですが、口腔衛生、特に「舌苔(ぜったい)」との間には密接な関係があります。正しい知識を持ち、適切なケアをしないと、口臭や感染症などのトラブルにつながる可能性があります。

舌苔(ぜったい)とは?

舌苔とは、舌の表面に付着する白っぽい苔(こけ)のようなものです。誰にでもあるもので、うっすらと白く舌が覆われている程度であれば、健康な状態ですので心配はいりません。

舌苔は、古い舌上皮細胞、口腔内細菌やその死骸、食べ物の残りかす、唾液の成分であるたんぱく質がまじりあい、舌の表面にある「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」という細かい凹凸に溜まることによってできます。

舌ピアスが舌苔に与える影響

舌ピアスを開けていると、開けていない状態に比べて舌苔が付着しやすくなる傾向があります。主な理由は以下の通りです。

細菌の温床になりやすい

ピアスホールやキャッチ(特にシャフト部分やボールの根本)は、舌の表面よりも凹凸が多く、食べかすや剥がれ落ちた細胞が溜まりやすい場所です。これが細菌の栄養源となり、舌苔を構成する細菌が繁殖しやすくなります。

舌の自浄作用の妨げ

舌は、食事や会話の際に上あごに擦れることで、ある程度自然に清掃されます(自浄作用)。しかし、ピアスがあることで舌の動きがわずかに制限されたり、ジュエリーが邪魔になったりして、この自浄作用が妨げられることがあります。

清掃がしにくい

舌を磨く際に、ピアスが邪魔になって隅々まで清掃しにくくなります。特にピアス周辺は意識してケアしないと、汚れが残りやすくなります。

これらの要因が重なることで、舌苔が厚くなったり、口臭が発生しやすくなったりします。

舌ピアスをしている場合の舌苔ケアと衛生管理

舌ピアスを開けている方は、通常よりも丁寧な口腔ケアが重要です。

1. 基本的な舌の清掃(1日1回、朝がおすすめ)

道具:舌専用のブラシ、または毛の柔らかい歯ブラシを使用します。

方法:

  • ブラシを水で濡らします。舌専用のジェルを使うのも効果的です。
  • 鏡を見ながら舌をできるだけ前に突き出します。
  • 舌の奥から手前に向かって、力を入れずに優しく数回かき出します。

注意点:ゴシゴシ強く磨くと舌の表面を傷つけ、逆に舌苔を悪化させる原因になるため避けてください。

2. ピアス周辺の特別なケア

ジュエリー本体の清掃:治癒が完了したピアスであれば、舌を磨く際にピアスのボール(上下)の周りやシャフト部分もブラシで優しく撫でるように磨き、付着したプラークを取り除きましょう。

ピアスホール周辺:ピアスを少し動かしながら、ホール周辺の汚れも優しく除去します。ただし、治癒していない段階で無理に動かすのはやめましょう。

3. マウスウォッシュの活用

毎食後や就寝前に、アルコールを含まない低刺激性のマウスウォッシュで口をすすぐのが非常に効果的です。ピアス周辺の食べかすを洗い流し、細菌の繁殖を抑えることができます。

ピアスを開けたばかりの時期は、施術の際にお渡しした専用の洗浄液で、うがいを行ってください。

注意すべきリスクとサイン

適切なケアを怠ると、以下のようなリスクがあります。

  • 感染症:ピアスホールやその周辺に細菌が感染し、痛み、腫れ、赤み、膿などが出ることがあります。
  • 口臭の悪化:溜まった舌苔や食べかすが悪臭の原因菌の温床となります。

もし、ピアス周辺に強い痛みや腫れ、異常な分泌物が見られる場合や、セルフケアを続けても舌苔や口臭が全く改善しない場合は、速やかにピアスを行ったクリニックに相談してください。

関連の施術

この記事の監修者
医療法人秀晄会コムロ美容外科 院長 池内 秀行
名前
池内 秀行
肩書
医療法人秀晄会 コムロ美容外科 院長
保有資格
日本美容外科学会(JSAS)専門医/麻酔科標榜医
経歴
平成8年 神戸大学医学部卒業
平成8年~神戸大学医学部付属病院麻酔科入局
平成9年~兵庫県立こども病院麻酔科入局
平成12年~大手美容外科 入局
平成17年3月~コムロ美容外科大阪院 院長就任

おすすめの記事