にきび治療内服薬(イソトレチノイン療法)
飲むニキビ治療薬【イソトレチノイン】重症ニキビの特効薬
なかなか治らない難治性ニキビに効く、飲む治療薬イソトレチノン
「何を試してもニキビが治らない…」
「顔中に広がるニキビに長年悩んでいる…」
そんな難治性・重症のニキビに悩む方へ。最終手段とも言われ“飲むニキビ治療薬、イソトレチノイン(アクネトレント)をご存じですか?この記事では、他の治療で効果が見られなかった方のために、イソトレチノインの効果、正しい飲み方、副作用、費用について詳しく解説します。
他のニキビ治療のまとめはこちら

イソトレチノイン(アクネトレント)はビタミンAの一種で、『角化抑制作用』、『皮脂分泌の抑制(皮脂腺縮小作用)』、『アクネ菌に対する抗菌作用』、『抗炎症作用』などがあり、難治性ニキビに対して高い効果があります。欧米では中等度~重度のニキビ治療薬として30年以上使用されていますが、日本では副作用の点から、保険診療ではニキビ治療薬としては使われていません。いろんなニキビ治療をしてもなかなか治らない場合、効果を発揮する内服薬です。
日本では保険適用外の自由診療となりますが、その効果の高さから、様々な治療を試しても改善しなかった方々のための切り札的な治療法と位置づけられています。
イソトレチノインは、こんな方におすすめです
- 保険診療(塗り薬や抗生物質)でニキビが改善しなかった方
- 顔全体や背中など広範囲にニキビがある方
- ニキビが繰り返しでき、根本的に治したい方
- ニキビ跡がクレーターになるのを防ぎたい重症の方
イソトレチノインのニキビ改善効果|3つの強力な作用
以下のニキビ改善効果は、他の治療法では、見られないものです。保険診療で治療を受けていても、症状がなかなか改善しない、中等度、重症のニキビの方にイソトレチノイン(アクネトレント)をお勧めします。

皮脂腺を縮小させ、皮脂分泌を抑制してニキビを予防する
ニキビの原因になるアクネ菌の栄養源である皮脂の分泌を抑えることで、アクネ菌の増殖を抑制し、白ニキビ(コメド)を防ぐ効果があります。
肌のターンオーバーを促し、毛穴の詰まりを改善
肌のターンオーバー(新陳代謝)を正常化し、毛穴の角化異常(毛穴が塞がること)を防ぎます。皮脂がスムーズに排出されることで、白ニキビ(コメド)の発生を抑制します。
アクネ菌への抗菌作用と、優れた抗炎症作用
皮脂が減ることで、アクネ菌が増殖しにくい環境を作り、すでにあるニキビの赤みや腫れといった炎症を鎮め、症状の悪化を防ぎます。
イソトレチノインの正しい飲み方と治療期間
イソトレチノインの内服量(1日当たり) | 通常0.5~1.0ml/㎏が標準女性の場合は、20~30㎎、男性の場合は30~40㎎が推奨 |
内服 | 1日1回食後、決まった時間に内服してください。飲み忘れた場合でも、量は増やさないでください。 |
治療期間 | 治療期間は、4~6か月です。5か月でニキビが治らない場合には、もう一か月内服していただきます。 |
血液検査 | 肝機能への影響を測定するために、治療開始時、3か月ごとに血液検査が必要です。(採血費用2,200円/回) |
ニキビ治療のゴールは、「イソトレチノインの累積投与量」
イソトレチノイン(アクネトレント)は、非常に効果が高い反面、医師の指導のもと正しく服用することが極めて重要です。自己判断での中断や増減は絶対におやめください
【累積投与量の計算例】
-
体重50kgの方:合計で6000mg~7500mgが必要
-
1日20mgで服用する場合 → 約10ヶ月
-
1日30mgで服用する場合 → 約7~8ヶ月
-
-
体重60kgの方:合計で7200mg~9000mgが必要
-
1日40mgで服用する場合 → 約6~8ヶ月
-
※治療期間は症状や副作用の程度により医師が調整します。
※ご注意
1日あたりの服用量や期間は、肌の状態や副作用のリスクを考慮して医師が調整します。
- 1.
- 1日一回10㎎の食後の内服からスタートし、状態を見て20~40㎎に増量します。
- 2.
- 内服期間は1クール、20週(5か月)を基本としますが、効果を見て必要ならば、2か月の休薬期間をおいて2クール目を開始します。
- 3.
- 服用開始後、1~2wで皮脂の分泌が一時的に増えるので症状は悪化しますが、多くの場合1か月でピークを越して落ち着いてきます。
- 4.
- 1か月くらいから口唇粘膜のかさつきが出ることがありますが、効果が出ている証拠なのでリップクリームなどで保湿をお願いします。
- 5.
- ニキビが消失するまでに内服を中断した場合、ニキビが再発するリスクが高くなります。⇒5か月間の内服で治癒していない場合は、追加で1~2か月内服します。
イソトレチノインの「好転反応」と効果が現れる時期について
イソトレチノイン(ロアキュテイン)は、重症のニキビ治療に用いられる効果の高い内服薬ですが、その使用過程で特有の反応や効果発現のタイミングがあります。ご質問の2点について、以下に詳しく解説します。
1. イソトレチノインの「好転反応」とは?
イソトレチノインの「好転反応」は、症状が良くなる過程で一時的に悪化する現象を言い、皮膚のターンオーバーが促進され、蓄積していた角栓や皮脂が表面に排出されることによって引き起こされます。
イソトレチノインの服用開始後、最初の数週間から1ヶ月程度の間に、にきびが一時的に悪化することがあります。これは薬の効果がでていないのではなく、薬が効き始めている過程で起こりうる反応です。
なぜ一時的に悪化するのか?
主な原因として、以下のメカニズムが考えられています。
皮脂の排出促進とターンオーバーの正常化: イソトレチノインは皮脂腺を強力に縮小させ、皮脂の分泌を劇的に減らします。同時に、皮膚の角化を正常化させてターンオーバーを促進します。この過程で、これまで毛穴の奥に潜んでいた目に見えない面皰(小さな白コメド)や古い角質が、一気に表面に押し出されることがあります。
炎症反応: 押し出された皮脂や角質が毛穴を刺激し、一時的に強い炎症反応を引き起こすことで、赤ニキビや黄ニキビが増えたように見えます。
期間と対処法
期間: この一時的な悪化は、通常治療開始後2〜6週間でピークを迎え、その後は徐々に落ち着いて改善に向かいます。
対処法:
-
自己判断で服用を中止しない: 症状が悪化したように見えるため、この時期で内服を中止される人が一定数おられます。しかし、ここで中断すると治療前の状態に戻ってしまいます。
これは薬が効いている証拠であることが多いため、不安になっても中断せず、治療を続けることが重要です。
- 医師に相談する: 悪化の程度が非常に強い場合や、痛みを伴う場合は、処方した医師に必ず相談してください。医師の判断により、一時的に薬の量を減らしたり、炎症を抑えるための他の薬剤(ステロイドなど)を短期間併用したりすることがあります。
2. イソトレチノインの効果はいつから?
イソトレチノインの効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には以下のような経過をたどります。
初期の変化(2〜4週間)
服用開始後、比較的早い段階で皮脂の減少を実感することが多いです。肌や唇、目の乾燥といった副作用が先に出てくることもあります。この時期は、前述の一時的な悪化が起こる可能性があります。
効果の実感(1〜3ヶ月)
新しいにきびができにくくなる、炎症性の赤にきびが減ってくるといった明らかな効果を実感し始めるのは、一般的に服用開始から1ヶ月〜3ヶ月後です。この頃には一時的な悪化も落ち着き、肌の状態が改善に向かっていることが実感できます。
安定した効果(4ヶ月以降)
治療が順調に進むと、4ヶ月目以降には、にきびがほとんどできなくなり、肌が滑らかな状態になることが期待できます。標準的な治療期間は、1クールあたり4ヶ月〜6ヶ月(16〜24週)で、この期間で再発しにくい状態を目指します。
イソトレチノインの副作用と危険性
イソトレチノインは強力な効果がある反面、副作用が多く出ます。主な副作用として以下が挙げられます。
イソトレチノインの起こりうる副作用
- 皮膚の乾燥・口・鼻・眼の粘膜の乾燥 ほぼ全員に起こります。皮脂の分泌が少なくなるためです。
-
- 乾燥に伴う皮膚炎や赤ら顔、鼻出血がおこりやすくなります。
- 肝機能障害・脂質異常
- 筋肉痛や関節痛
- 肝機能の数値の悪化 肝臓で分解されるため、肝臓機能検査数値が悪化します。
- 合併症として胃潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、アナフィラキシー、抑うつなどの報告もあります
イソトレチノインの重大な副作用
-
胎児への影響(催奇形性)
胎児奇形のリスク: イソトレチノインは強い催奇形性があるため、妊娠中の使用は厳禁です。妊娠を防ぐために男性は使用中・使用後1か月、女性は使用前1か月・使用中・終了後1ヶ月間は厳重な避妊が求められます。
献血の禁止
服用中および服用終了後も最低1ヶ月は献血ができません。(輸血を受けた妊婦に影響を与える可能性があるため)
年齢制限
原則として12歳未満は服用できません。(骨の成長に影響する可能性があるため)
- うつなどの精神疾患(アクネトレントとの関係性ははっきりとはわかっていません)
以下の薬剤や治療との併用は副作用を増強させる危険があるため禁止されています。
- テトラサイクリン系の薬剤 (ミノマイシン、ビブラマイシンなど)
- サプリメントを含むビタミンA製剤
- ステロイド内服
- 抗てんかん薬 (フェニトイン)
- トレチノインを含む薬剤(ディフェリンゲルやトレチノイン軟膏など)
イソトレチノインの注意点のまとめ
- 治療中、治療後最低1ヶ月は献血ができません。
- 治療前、治療中、治療後最低1ヶ月。
- 内服中、内服終了後6か月は、妊娠、授乳はできません。
- 12歳未満は内服できません。(骨の発育に障害がでる可能性があります)
イソトレチノイン(アクネトレント)の費用
項目 | 費用(税込) |
---|---|
アクネトレント10mg 1か月分 |
11,000円 |
アクネトレント 20㎎ 1か月分 |
22,000円 |
血液検査 | 肝機能への影響を測定するために、治療開始時、3か月ごとに血液検査が必要です。(採血費用2,200円/回) |
-
アクネトレント10mg
-
アクネトレント20mg
-
イソトレチノインの服用の際の注意点
治療期間 | 1日1回10mgを食後に内服スタートし、効果を見て1日20~40㎎まで増量していきます。イソトレチノインの治療期間は3~6ヶ月が目安です。短すぎてもニキビ治療効果が得られません。治療効果が不十分な場合は2ヶ月以上の期間をあけて再び3~6か月間の治療を行います。定期的に採血検査が必要になります。 |
治療中のケア | 皮膚が乾燥することがあるので、ホームケアでしっかりと保湿を行ってください。 |
注意点 | 皮膚が乾燥することがあります。アレルギー反応が出る場合があります。抗菌薬を使用している場合、アクネトレントは使用できないことがあります。にきびが一時的に増悪することがあります。効果を実感するまで2クール目の内服が必要になることがあります。 |
副作用 | 皮膚の乾燥・乾燥による皮むけ出血・アレルギー・肝機能、腎機能の悪化・抑うつ(気分が落ち込む)・頭痛・吐き気・嘔吐・喉が渇く |
禁忌事項 | 妊娠中・授乳中はアクネトレントの服用はできません。アクネトレント内服終了から6か月は妊娠を避ける必要があります。15歳未満の方・イソトレチノイン製剤やビタミンAに対してアレルギーがある方・テトラサイクリン系の抗生物質を服用中の方も内服はできません。肝障害、腎障害がある方・高脂血症、高コレステロール血症がある方・ビタミンA過敏症の方・うつ病もしくはうつ気質の方 |
未承認医薬品 | 日本国内では未認可であり、医師の責任にて処方しています。FDA(アメリカ食品衛生局)は認可すみ。 |
【未承認機器・医薬品等】
イソトレチノイン(アクネトレント)は、日本国薬機法上の医療薬品として認証・承認を得ていない医薬品です。
【入手経路】
医師らが個人輸入しています。
イソトレチノイン(アクネトレント)の個人輸入についての厚生労働省の注意喚起は下記リンク先をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kojinyunyu/050609-1b.html
【国内の承認医薬品の有無】
国内で同程度の効能・効果で承認されている国内承認医薬品薬剤はありません。
【諸外国における安全性に係る情報】
米国のFDA(食品医薬品局)など諸外国で承認されています。
胎児の催奇形性、鬱、精神病などの精神疾患の副作用も報告されています。
よくある質問
Q.イソトレチノイン内服を始めると、どんな効果・症状がありますか?
A.イソトレチノインの内服を開始すると、マヨネーズのチューブを絞るように皮脂腺の成分が押し出されてくるため、お顔のニキビが一時的に悪化します。
これを好転反応と言いますが、症状が悪化するため内服を中断される方もおられますが、長くて2~3週間で終わりますので、頑張りましょう。
好転反応が終わるころから、口唇の乾燥症状がでてきます。これは、口唇の皮脂腺が枯渇したサインです。
リップクリームなどで口唇乾燥を防いでください。
Q.イソトレチノインの効果は何年くらい続きますか?
A.イソトレチノインの効果が具体的に何年続くか断言はできませんが、1クール(4〜6ヶ月)の治療を完了することで、数年単位での長期的な効果が期待できます。治療後の再発率は30%前後とされており、約7割の方は完治、もしくはニキビがほとんどできない良好な状態を長く維持できます。効果を最大限に高め、再発を防ぐためには、医師が指示する「累積投与量」を達成することが非常に重要です。
Q.男性のニキビにも同じように効果がありますか?注意点はありますか?
A.はい、イソトレチノインは男性の重症ニキビにも女性と同様に非常に高い効果を発揮します。皮脂分泌を強力に抑制する作用は性別を問いません。注意点として、一般的に男性は女性より体重が重く、皮脂分泌も活発な傾向があるため、1日あたりの内服量が多くなる可能性があります。また、副作用である乾燥は髭剃りの際に肌への負担となることがあるため、より丁寧な保湿とシェービングケアを心がける必要があります。
Q.ニキビだけでなく、毛穴の開きにも効果はありますか?
A.はい、毛穴の開きや黒ずみにも優れた改善効果が期待できます。イソトレチノインは皮脂腺を縮小させ、皮脂の分泌を劇的に減少させる作用があります。過剰な皮脂によって押し広げられていた毛穴が引き締まり、角栓もできにくくなるため、毛穴が目立ちにくくなります。この効果は治療後も持続しやすいと言われています。
Q.治療中に脱毛(医療脱毛・エステ脱毛)を受けても大丈夫ですか?
A.いいえ、イソトレチノイン治療中および治療終了後6ヶ月間は、レーザー脱毛や光脱毛といった施術を受けることはできません。薬の作用で皮膚が非常にデリケートで乾燥しやすくなっており、通常よりも熱傷(やけど)や色素沈着、瘢痕(きずあと)が残るリスクが著しく高まるためです。自己判断で施術を受けず、必ず医師に相談してください。カミソリでの自己処理は可能ですが、保湿を十分に行い、優しく行ってください。
Q.薬を辞めた後、ニキビは再発しますか?肌は元に戻りますか?
A.薬を辞めた後、すぐにニキビが再発することは稀です。適切な治療(累積投与量の達成)が行われれば、多くの方はニキビができにくい肌質を維持できます。ただし、前述の通り約3割の方に再発の可能性があります。再発した場合でも、治療前よりは軽症で済むことがほとんどです。内服を終了すると、抑制されていた皮脂の分泌は徐々に戻りますが、治療前と同じレベルまで戻ることは少なく、乾燥も改善していきます。毛穴の引き締め効果などは、比較的長く持続することが多いです。もし再発した場合は、一定期間をあけて2クール目の治療を行うことも可能です。
監修医情報
- 医師
- 医療法人秀晄会コムロ美容外科(大阪・心斎橋)
院長 池内 秀行(いけうち ひでゆき) - 経歴
-
- 1996年(平成8年) 神戸大学医学部卒業
- 1996年~ 神戸大学医学部付属病院麻酔科入局
- 1997年~ 兵庫県立こども病院麻酔科入局
- 2001年~ コムロ美容外科入職
- 2006年4月~ 心斎橋コムロ美容外科クリニック 院長就任
- 2020年3月~ 医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ医療法人化
- 資格
-
- 日本麻酔科学会会員
- 麻酔科標榜医
- 日本美容外科学会(JSAS)会員
- 美容外科(JSAS)専門医
- アラガンボトックスビスタ認定医
- アラガンジュビダーム認定医
