美容整形・美容皮膚科のご相談は医療法人秀晄会 コムロ美容外科へ

豊胸手術後の乳がん検診(エコー検診)豊胸手術後の乳がん検診
(エコー検診)

  1. HOME
  2. 診療メニュー
  3. 豊胸・バストケア
  4. 豊胸手術後の乳がん検診(エコー検診)

乳がん検診(超音波エコー検診)

乳がん検診(超音波エコー検診)

豊胸手術後の検診・乳がん検診について

豊胸手術後の検診・
乳がん検診について

令和3年に超音波エコーを新型に入れ替えました。

GE healthcare製 versana balanceになります。より超音波エコーの解像度が上がり鮮明になりました。

乳がん検診はもちろん、コヒーシブシリコンバッグの破損の有無のチェックや、感染の診断にも活躍しています。現在では日本の女性のうち、9~10人に一人は、一生のうちに乳がんに罹ると言われています。

治療には、早期発見、早期治療が必要です。豊胸術を受けられた後は、定期的に超音波エコー診断を受けましょう。

乳がん検診というと、マンモグラフィーが主流ですが、豊胸術術後だと、検査の際バッグを破損させる恐れがあるためマンモグラフィーは行えません。あるいは、医療スタッフに豊胸術がばれるのがいやで、乳がん検査を全く受けていない方も多いようです。

コムロ美容外科では、開院直後から超音波エコーを導入し、バッグの破損の有無のチェックはもちろんのこと、乳がん検診も行っていますのでお気軽にご相談ください。

豊胸手術後の注意点

豊胸手術後の注意点

従来の生理食塩水バッグやシリコンジェルバッグなどは破損があれば外観上に変化が生じますが、現在、豊胸術に使われているコヒーシブシリコンは、バッグ本体に傷がついても流れだしたり吸収されることがないため、異常を自覚しにくいといった問題点があります。

そこで乳がんも含めて、胸に入っているバッグの状態を詳しく調べるのに役立つのが超音波エコーです。
マンモグラフィーと違い、バッグを傷つける心配がないので、問題なく検査を行うことが可能です。

乳がん検診の種類

自己検診(触診)
バストを手で触ってしこりがないかを検査する方法です。
しこりが大きくなってきてから出ないと検査ができないのと、バストが大きく、しこりが大きい場合、触知が困難です。しかし、患者様自身がバストの触診で乳がんに気づかれた例も多く、簡単にできる乳がん検診の一つです。
マンモグラフィー
乳房を挟んでレントゲンを撮影する方法です。乳がん検診一番よくされているレントゲン検査で、乳がんと乳がん周囲の石灰化像を映し出すことが可能です。 しかし、シリコンバッグ豊胸術を受けられている方は、バッグの破損、変形のリスクがあるため受けることができません。脂肪注入後であれば、マンモグラフィーを受けていただくことは可能です。
超音波エコー
マンモグラフィーと違って被爆の心配もなく、検査中の痛みも全くありません。患者様の負担が最も少ない方法で従事者の経験や技量の差が出てしまう検査方法です。大胸筋下、乳腺下、いずれかのシリコンバッグ豊胸術を受けられた方でも、乳がん検診は問題なく行えます。
MRI
磁気を利用した、画像診断術です。CTよりも検査費用が高く、機械の台数が少ないため、通常の乳がん検診でつかわれることはありません。
針生検
乳がんが疑われる場合で、確定診断が必要な場合、腫瘍組織を針で刺して病理検査を行います。エコーやマンモグラフィーで癌の確定診断を知るために行う検査なので、通常の乳がん検診では行いません。

【シリコンバッグ周囲の石灰化の詳細】

インプラントを入れてからの時間経過や、血腫、感染などが原因で、バッグ周囲にカルシウムが沈着することがあります。そういった状態を石灰化と呼びますが、原因としては、

  • 手術から年数が経過している(10年以上)
  • インプラント炎症や感染が起きた場合
  • 被膜(カプセル)拘縮による血流低下や代謝不良
  • 加齢による組織変化
  • 体質的なカルシウム沈着しやすさ

などがあります。

身体が異物と判断し、防御反応として周囲に膜(カプセル)を作りますが、この膜にカルシウムがたまることで石灰化します。

石灰化のデメリットは、バストの硬さ、皮膚表面から触れる可能性があるなどのデメリットはありますが、緊急性はなく経過観察となることが多いです。
シリコンバッグが石灰化している場合、入れ替えすること現状のバストがもっと柔らかく自然に仕上がる可能性があります。

超音波エコーとマンモグラフィーの違い

超音波エコーと
マンモグラフィーの違い

一般病院では、マンモグラフィーで乳がんのスクリーニングを行い、疑わしい場合は、あらためて超音波エコー検診を行うことが一般的です。マンモグラフィー検査の大部分は臨床技師と看護師が行い、得られた画像データを医師が診断します。そのため数多くの患者さんを短時間で診察するのに適しています。それに対して超音波エコー検診は、経験のある医師が一例一例、時間をかけて診察を行うため、たくさんの患者さんを一度に診察するには向いていません。

超音波エコーの有無

超音波エコーの有無

あなたが豊胸術を受けたクリニック、超音波エコーはありますか?

小さな胸を大きくしたい、胸に張りを持たせたいというのは女性共通の希望だと思います。手術方法として、インプラントを使った豊胸術以外に、脂肪注入、ヒアルロン酸注入等がありますが、安定して胸を大きくできること、インプラントの耐久性の向上、被膜拘縮などの合併症率の低下により、インプラントが再び注目されています。

 しかしながら他の方法に比べ、乳がん検診の方法が限られるなど注意点があります。その際役立つのが超音波エコーになります。痛みなどがなく簡単に皮膚の下の病変を鮮明に描きだすことができ、保険医療機関には必ずおいてある機械ですが、自由診療を主に行っている美容外科で超音波エコーを置いているところはごく一握りです。今回は超音波エコーが診断と治療に役立った、豊胸術後の症例について説明します。

■乳がん■

■乳がん■

乳がんは女性が一生のうち、約10%で発症すると言われています。定期的にマンモグラフィーなどでの検査が推奨されていますが、胸を挟み込んでレントゲン撮影する際にインプラントを損傷する可能性があるため、基本的に行えません。豊胸術を受けられた方の場合、手術を受けたクリニックで検査ができれば、プライバシーを守ることができます。

写真は、10数年前にコヒーシブシリコンバッグを入れられた患者様のエコー画像ですが、しこりと圧迫時の痛みを主訴に来院され、超音波エコーを行ったとるころ乳がんが見つかりました。

乳がんのレントゲン

■血腫■

■血腫■

血腫とは、出血が皮下にたまる症状で、豊胸術でもみられる合併症です。この患者様は他院にてインプラントを使った豊胸術を受けられましたが、7日後くらいから胸の腫れと強い痛みが出たため、当院にて超音波エコーを行い血液と思われる数百ccの液体の貯留を認めています。 手術を受けた美容外科では超音波エコーがなく、すぐには診断できなかったようです。

血腫のレントゲン

■インプラントの破損■

■インプラントの破損■

他院にて十数年前に豊胸術をされ、インプラントの破損が見つかった症例です。

インプラントの種類、サイズ、乳腺下大胸筋下どちらに入っているかもわからないが、最近小さくなってきたとのことですが、超音波エコーのある当院で受けられました。

結果左右ともにインプラントが破損しており内容物が外に出ていました。おそらくシリコンジェルバッグと思われます。破損したインプラントの抜去と入れかえを行うことになりました。

インプラント破損のレントゲン

超音波エコー検診後の注意点

超音波エコー検診後の
注意点

当院では年に1回の超音波検査を進めていますが、毎年受けていれば大丈夫というわけではありません。
前年の検査では異常がなくても翌年の検査で異常が見つかるといったケースを経験しています。

豊胸術後のしこりを触れる場合、多くはバッグの外周部分であったり、バッグ周囲の被膜をしこりと間違えるケースがほとんどです。
超音波検査に当たって気になる部分があれば、医師に申告をしてください。その部位を重点的に調べていきます。

検査に異常がなかった場合でも、それで終わりではありません。
入浴中に胸を触って、しこりが新たにできていないか、今まであったしこりが大きくなってきていないかを調べてください。1週間に一度でも構いません。

ご自身のお胸に関心を持っていただくのがとても重要なのです。
乳がん発見しにくく病気の進行が早いため、早期発見、早期治療がとても重要です。

癌の早期発見について

癌の早期発見について

9人に1人がかかる癌の発見には定期検診が重要です

9人に1人がかかる癌の発見には
定期検診が重要です

女性が一生のうちに乳がんに罹患する確率はご存じでしょうか?2022年時点の調査では、9人のうち1人は乳がんを発症するといわれています。30代から乳がんの発生率は上昇し、50代では1年あたり10万人当たり200人以上が、乳がんを発症しています。

年齢階級別羅患率のグラフ

引用元:がん情報サービス

乳がんは自覚症状に乏しく、気づいたころにはかなり進行していることの多い癌で、転移が進行すると治療困難になるため、早期発見、早期治療が必要です。
また、豊胸術された方の中には、手術歴を職場にばれたくないとの理由で、会社の健康診断を受けない方もおられます。
豊胸術を受けたクリニックでの超音波エコー検診やCT検査を受けるのがベストですが、一部のクリニックにしか置いていないのが現状です。

乳がんがどうして怖い?

乳がんがどうして怖い?

・初期症状がしこりや皮膚の陥凹などで、症状に乏しく自覚しにくい
・遠隔転移など、癌の進行が速い
・他のがんと比較して、治療に抵抗性がある。

超音波エコーのメリット

超音波エコーのメリット

・超音波エコーで、バッグを破損する恐れはありません。
・検査、痛みはありません。5分程度で終わります。
・乳がんはもちろんのこと、良性腫瘍、豊胸バッグの破損の有無、被膜拘縮の検査も行えます。

他のクリニックで受けた豊胸術後であっても遠慮なくお越しください。

超音波検査の流れ

超音波検査の流れ

1.問診
1.問診
他院で豊胸術を受けられた方の場合には、手術の詳細についてお伺いさせていただきます。それ以外の症状、痛み、しこり、しびれ等があれば申し出てください。
2.超音波エコー検査
2.超音波エコー検査
ジェルをつけ、超音波エコー検査を行っていきます。検査中は、痛み、熱さは一切ありません。検査中は、画面を見ながら説明をお聴きください。5分程度で終わります。
3.その他
3.その他
1~1.5年に1回は,エコー検診を受けられることをお勧めします。検査時に異常を認めた場合には、このまま経過観察、期間を開けての再検査、専門医療機関への紹介などを行います。エコー上問題なくても、自宅にて定期的な触診をお勧めします。

当院の乳がん検査について

当院の乳がん検査について

当院では、豊胸バッグの検査を併せて行う必要のある患者様を対象に、エコーを行っています。
超音波エコー検査のみで、癌の診断はできません。あくまで早期発見のための検査です。

悪性を疑われる腫瘍が見つかった場合には、紹介状をご用意できますので、専門医療機関で詳しい検査と診断をお願いしています。

検査費用

検査費用

当院でご手術をされた方 6,050円
他院様でご手術をされた方 11,000円~22,000円

※精密検査が必要な場合には、MMエコー検査を添えて紹介状を作成いたします。