ヒアルロン酸注入際の凹凸、気に入らない、量が多い、希望とは違う部分に流れた、元に戻したいといった際に、ヒロラーゼを注射すると、数時間で注入部位のヒアルロン酸を分解することができます。ヒロラーゼは牛や羊などから抽出され、様々な用途に使われています。
ヒロラーゼ(ヒアルロニダーゼ)は、ヒアルロン酸の構成成分である「グリコサミノグリカン」の結合を分解する効果があります。ヒアルロン酸のイメージとしては鎖のようにヒアルロン酸同士がつながった構造をしていますが、そのつながりを切ってしまうことで、ヒアルロン酸を分解されやすくする効果があります。
ヒロラーゼは、牛や羊、人由来の薬剤のためアレルギーの可能性がありますが、その確率は数%以下で、薄めて使うほどリスクは下がります。
また人体の皮膚に存在するヒアルロン酸は、量が多く新陳代謝が多いため、ヒアルロニダーゼが人体に与える影響は、ほとんどありません。
ヒアルロン酸は注入後しばらくすると、その周囲にコラーゲン被膜を作り、安定した状態に入ります。ヒロラーゼをその被膜内に注入しなければ、ヒアルロン酸を溶かす効果は半減します。
ではどうしたらいいのでしょうか?当院では、ほうれい線や頬などの深い層に注入されているヒアルロン酸を溶解したい場合は、超音波エコーなどで層の深さを測定し、カニューラ針のような鈍針を使うとヒアルロン酸の詰まった被膜内に、確実にヒアルロニダーゼを注射することが可能です。
-
カニューラ先端
-
カニューラ全体
-
ヒロラーゼは強めの内出血治療にも使えます。
二重整形などのお顔の手術後、強い内出血が出てしまう場合があります。赤あざ以上の内出血の場合、皮下に血種が残っていることが予想されます。可能であれば血腫を洗浄除去するのですが、さらにヒロラーゼを内出血の強い部位に注射すると、固まった血液を溶かし分解吸収を早める効果があります。内出血が出やすい脂肪吸引では、あらかじめ散布する麻酔液にヒロラーゼを混ぜることあります。
ヒアルロン酸注入はメスを入れる手術よりも簡単な施術ですが、技術、知識不足や、ヒアルロン酸が流れたり、膨らんだり、血管塞栓を起こす可能性もあるなど、繊細な配慮が必要です。
写真はヒアルロン酸注入の修正の適応です。
上眼瞼の陥凹部に注入したヒアルロン酸が二重ライン近くまで落ちてきています。

そもそもデザインがずれていたり、ヒアルロン酸が筋膜の間を通って意図していない部位に流れることがあります。
粒子が細かいヒアルロン酸(当院ではスタイレージS)などを、上眼瞼、下眼瞼の涙袋に注入した場合、数か月以降、下に移動することがあります。皮下脂肪の隙間を伝って流れていると思われます。
皮下組織が厚い場合、ヒアルロン酸の注入層が深く、ヒアルロニダーゼがヒアルロン酸の層に入っていない可能性があります。被膜の外にヒアルロニダーゼを注射しても効果はあまりありません。
鼻や、眉間は動脈が密に走行していて、注入の際、ヒアルロン酸が血管内に入り、血管を塞栓してしまう可能性があります。血管塞栓が起きた場合、皮膚壊死や失明のリスクがあります。
注入部位の拍動性痛や皮膚は真っ白になるなど、注入物による血管塞栓が疑われる場合には、速やかにヒアルロニダーゼの大量注入を行います。
血管内の塞栓をヒアルロニダーゼで溶解する目的ですが、それ以外には内服の血管拡張剤を使用します。
ヒアルロン酸の血管塞栓をできる限り防ぐには、注入部位の解剖や、血管塞栓の初期症状を熟知していること、カニューラ針を使用するなどがあります。
ヒアルロニダーゼはヒアルロン酸の入っている層に注入しなければ、効果を発揮しません。涙袋や口唇などの注入層が限られている場合はともかく、頬など厚みがある部位にはどうした良いのでしょうか?
しこりがヒアルロン酸かどうかの確定診断が行え、ヒアルロン酸の入っている深さ、量、範囲を測定できます。他院ではヒアルロニダーゼを注射しても十分な効果が出なかった方にも効果を実感していただいています。
エコー写真の例は「ヒアルロン酸注入のデザインとは違う部位が膨らんでしまい、超音波エコーでヒアルロン酸が流れたことが分かった症例」のものです。

-
GE Healthcare社のVersana Balanceを使用しています。
-
-
*超音波エコーには別途費用が掛かります。
項目 | 費用(税込み) |
---|---|
ヒアルロニダーゼ注入 0.1cc | 11,000円 |
ヒアルロニダーゼの注入に使うカニューラ針を使う場合 | 2,200円 |
ヒアルロニダーゼ注入の際に超音波エコーを使う場合 | 3,300円 |
*ヒアルロニダーゼ注入の際、カニューラ針を使用することで、ヒアルロン酸入った被膜(カプセル)内に確実に注入することが可能です。
*架橋構造のしっかりしているアラガン社のボリューマや、鼻プチ整形用のクレヴィエルの溶解には、複数回ヒアルロニダーゼの注射が必要な場合があります。
処置時間 | 約10分※注入範囲による |
通院 | なし |
メイク | 当日より可能 |
入浴・洗顔 | 当日より可能 |
赤み・腫れ | 注入部分に内出血、周辺部に赤みや腫れなどが出現する可能性がありますが、時間の経過と共に解消されます。内出血を予防・改善するクリームをご用意しておりますのでご相談ください。 |
処置後の経過 | 注入部位やもともとのヒアルロン酸の注入量により1~7日間の時間を経て、ヒアルロン酸が吸収されていきます。ヒアルロン酸の注入量にもよりますが、完全にヒアルロン酸を分解するために2回以上の注入が必要になる場合もあります。 |
効果 | ヒアルロン注入によって膨らみすぎたり、凸凹ができたりした場合に、ヒアルロン酸を分解・除去する治療です。ヒアルロニダーゼは、ほとんどのヒアルロン酸製剤を分解できますが、一部のヒアルロン酸製剤には効果を示さない(分解できない)場合があります。 |
施術内容 | 麻酔もしくはクーリング後に注射針を穿刺しヒアルロニダーゼを注入。 |
<リスク・副作用情報>
注入部分に内出血、周辺部に赤みや腫れなどが出現する可能性がありますが、時間の経過と共に解消されます。ただし、赤みや腫れが持続する場合には、アレルギーなどの可能性がございますので、早めに当院医師の診察をお受けください。
※妊娠の可能性がある場合は、治療の内容によってはお受け出来ない場合もありますので、必ず医師にご相談ください。
Q.1回で効果は出ますか?
A.1回では十分な効果が出ない場合があります。
ヒアルロン酸は、粒子の大きさ、水分の含有量、架橋構造の程度によって、ヒアルロン酸硬さ、注入部位でのなじみやすさなど差があります。一般的に、涙袋や、口唇に使われる、粒子が小さい、架橋構造が単純な柔らかいヒアルロン酸は分解されやすいのですが、
アラガンのボリューマや、鼻整形に使われるクレヴィエルのような硬いヒアルロン酸は、1回のヒアルロニダーゼ注射では、完全には分解されない場合があります。
その場合は、2~3週間後にヒアルロニダーゼの追加注射をお勧めしています。
Q.ヒアルロニダーゼ注射後、ヒアルロン酸を注入することは可能ですか?
A.ヒアルロニダーゼは、ヒアルロン酸を分解した後、速やかに分解吸収されるため、注入部位には残りません。
同一部位にヒアルロン酸注入を行いたい場合には、1週間程度、期間をあけていただくことをお勧めしています。
Q.ヒアルロニダーゼ注射のリスクはありますか?
A.ヒアルロニダーゼは、動物由来の薬剤であり、発赤、腫れ、痛み、蕁麻疹などのアレルギーのリスクがあります。軽傷の場合には数十分で治りますが、なかなか収まらない場合には、抗アレルギー剤の内服や注射が必要になることがあります。
アレルギーが出あ場合、疑われる場合には、当院にご連絡ください。
未承認医薬品等である事の明示 | ヒアルロニダーゼ(HYALAZE)は未承認機器・医薬品です。 |
入手経路等の明示 | HUONS社 |
国内の承認医薬品等の有無の明示 | 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。 |
諸外国における安全性等に係る情報の明示 | 以下の認証を取得しております。韓国のMFDSに承認。リスクはアレルギー障害、一時的な腫れ、内出血が報告されています。 |